ある活字中毒者の日記

       神は細部に宿る

今までほとんどテレビを見ることがなく、たまに居間のブラウン管テレビでニュースを見るくらいだった私だが、このたびハイビジョンプラズマTVとついでにブルーレイを購入してしまった。

ちなみにメーカーはパナソニックでVIERA42V型。ブルーレイは同じくパナソニックのDIGA。

見たい番組や映像がたくさん出てきたのが理由だが、何といっても、「ワールドカップを見たい!」という強い欲望が第一だろう。

ああ何というハイビジョンの美しさ、そしてワイドなこと。ブラウン管とは比べ物にならない視野の広さ。

選手の動きの隅々まで見られる、まさにワールドカップのために作られたような映像にすっかり魅入られてしまった。

ついでに、デジタル放送では、たくさんのハイビジョンチャンネルがあるのを知るにいたり、今までテレビを見なかった分、まるで田舎者のおぼこな娘が都会に出た途端、けばくなっていくように、すっかり映像に毒されてしまった。堕落してしまうようでこわいよう。

しかもブルーレイの美しさにも魅せられてしまい、このままでは通常のDVDを受け付けられない体になってしまいそうだ。

まぁ私のTV中毒は置いといて、ワールドカップだが、まず「ブブゼラ」の音に戸惑いを感じた。

以前、アフリカ戦では、応援に太鼓の音がよく聞こえたもので、その太古の響きがいかにもアフリカ大地という感じで好きだった。
ブブゼラは南アフリカの文化ということだが、大会が終わるころには、この音も懐かしく心に残るのだろうか。

さて、初戦の南アフリカ対メキシコだが、メキシコゴール!!試合自体はメキシコが主導権を握っていたにも関わらず、なかなかゴールが決まらない。
若きフォワード、ドス・サントス君が何度もシュートをするもゴールにならず、逆に南アフリカに先制点を取られてしまう。

結局1対1の引き分けになったが、いまいちメキシコの良さが出ないまま終わったように思う。

そしてアルゼンチン対ナイジェリア。

結果的には1対0でアルゼンチンの勝利だが、メッシュのシュートも決まらず、なんか不完全燃焼というか内容的には引き分けのようなゲームだった。

そしてセルビア対ガーナ。

セルビアという国には思い入れがある。4年前のワールドカップにセルビア・モンテネグロという国名で(て言うか開催時にはその国名も無くなっていたのだが)出場した時、対アルゼンチン戦で屈辱的な惨敗をし、しかも「開催国で一番マナーが悪い」とマスコミにも叩かれていた。(理由として国歌を歌わなかったからというのがあったが、国歌を覚える間もなく国名が何度も変わっていたのに・・・)

雪辱をぜひ晴らしてほしいと願っていたのだが、このたび「セルビア」という国名で立派に出場を果たした。偉いものだ。

チームセルビアだがこのガーナ戦でも、セルビアには不運が付きまとった。

終盤、レッドカードで選手が一人退場、セルビアは8人で戦うことになったが、逆に動きがより攻撃的にシャープになり、おお、もしや先制点いけるかもと思ったが、ガーナのゴールキーパーに阻まれ、逆に、ハンドでPKを取られる。
そして、PKで1点を取られて試合終了。

セルビアには次回の健闘を期待したい。

振り返ってみると、アフリカ勢の安定力、ゴールキーパーの強さと、逆に強豪国の戸惑いというものを感じた。
アフリカと言うと、高い身体能力だけしか思いつかなかったが、底知れない力があるようだ。

そんな訳で、ちょっと残念な内容だったが、まだワールドカップは始まったばかり。

アフリカの大地に、これからどんなドラマが待っているのだろうか。

 

 

 

 

 

 

私は、マイケル・ジャクソンの歌やダンス・パフォーマンスを心から愛しているが、彼のプライバシーには興味がない(嘘)、いや興味のないふりをしたい。

他愛のない恋、単純なラブソング、そんな曲が大好きで、メッセージ性月明かりで散歩の強い歌は苦手だ(ホントに愛しているのかよ)。

世界平和や地球環境や、世界中の子供たちの幸福とか歌われても、興味のない私は、「はぁ、至極ごもっともですが・・・・・(沈黙)」

そんな壮大な事ばかり考えるのから、ヤクザな家族に足元すくわれるんだよ、地に足をつけよマイコー(ホントにホントに愛しているのかよ)。

しかし、私は不思議に思うのだ。マイケルは5歳からジャクソン・ファイブで歌い始め、11歳でモータウンに加入、デビュー後いきなり4曲連続ナンバーワンを記録し、たちまち大スターとなった。

生き馬の目を抜くアメリカ、ショービジネスの世界で、子供の頃から彼はレコード会社のシビアな契約や訴訟を見てきた。
また長年、マスコミの目やテレビカメラにさらされる事で、どうしたら自分の姿がマスコミ受けするか熟知していたはずだ。

ある意味アメリカで一番、契約や訴訟に強く、また一番、カメラ映りやマスコミ受けを知り尽くしていた男がなぜ、頭の悪そうな家族に訴えられ、冤罪とバッシングにまみれた10数年を過ごさなければならなかったのか。

イン・ザ・クローゼット彼は決して世間で言われるような繊細で純真な青年だけではないと思う。

27歳のころビートルズの版権を買っちゃうあたり、勝負師というか冷徹な実業家でもあったのだ。

そんな訳で、疑問を払うべく、久しぶりにマイケル関連の本を読んだのが、音楽家西寺郷太著『マイケル・ジャクソン」

帯に「なぜマイケルは誤解されたか」と書かれてあったので、果たしてその謎は解けるか!と思ったのだが・・・・・。

・・・時間軸できっちりとらえ、大変分かりやすく読みやすい本だった。ジャクソン家の兄弟の記述が意外と多く(まぁMJは20年間、ジャクソン5・ジャクソンズのメンバーでもあったし)「少年虐待疑惑」の章は痛々しく胸が詰まりそうになる。
全体的に著者のMJに対する愛情が感じられ、ラストの数行は思わず涙ぐんでしまった。

エボニーでも、・・・・謎は溶けなかった。

もしかしたら、私には分からない大きな力が働いていたのかもしれない。

謎は残っても、彼の歌とダンスは本物だ。

プライバシーのバッシングはあっても彼の楽曲に対するバッシングは聞いた事がない。

著者がいみじくも語ったように、カラーTV台頭の時代にデビューし、家庭用ビデオ台頭の時代に再びブレイクしたマイケルは三たび、インターネット動画Youtube、そして3Dによって、いつまでも語り継がれることだろう。

マイケル・ジャクソン (講談社現代新書)
マイケル・ジャクソン (講談社現代新書)
クチコミを見る

 

 

 

曽野綾子著『貧困の光景』を読んだ。

長らく日本財団の会長を務めていた氏は、アフリカを始め世界中の最貧困地区を訪れ、その凄まじい貧しさをつぶさに見、体験した事をこの本に綴っている。

その生々しい体験談には衝撃を受けたし、過酷な状況の中、現地で働く神父やシスターの崇高な姿には素直に感動したが、気になったのは、著者がやたらと日本を引き合いに出すことだ。

言わく、貧困国に比べて、「日本は何も知らない」「甘えている」「恵まれすぎている」「日本は格差社会と言われてるようだが、彼らに比べたら天国だ・・・」「文句を言う人は、干ばつのアフリカで生活してみたら〜」など、いちいち、うざくてたまらない。

日本が戦後貧しかったころ、聖心女子大に入学し、夫婦とも作家のあなたに言われたくないわ。

曽野綾子さん、きっと真摯で真面目な人なんだろうけど、融通が利かないというか頑固というか・・・・・。

お嬢様育ちの人って時としてすごいエネルギーを発揮することがあるけど、(澤田美喜とかオノ・ヨーコとか)思い込みが激しいのは困りもの。

確かに今日食べるものがない最貧国の人たちの生活は過酷だ。でも私は、それが不幸とは思えないのだ。

生まれたときからそんな暮しだったら、そう言うものとして自然に受け入れているのではないか。

食べ物にありつき、家族が一日無事生き延びることが彼らの唯一、そして最大の人生の目的であり喜びなのだ。

子供はすぐに死んでしまうもの。だからたくさん産んで一人か二人生き延びれば良しとしよう。

HIVに感染した子には食べ物はやらない。可哀そうだがその分を元気な子にあげたほうが、生き延びてくれる確率が高くなるから。

達観しているというか、シンプルでクールな人生観は、我々文明人とか呼ばれる人種にはない、彼らだけの特権だ。

この本の中に出てくるが、ピグニー族の話、好きだ。

教会のシスターたちの尽力で、森に小屋を建て学校を作り、ピグニーの子供たちを通わせているのだが、著者はつぶやく。

(ピグニーの)森は蛍の光に溢れているという。人が歩く時は蛍の光の波をかき分けて行くのだという。そういう土地の空気の清浄さは、私の経験ではアフリカの田舎にしかない。それはいつも言うように、一度も人の肺臓にも車のエンジンにも入ったことがないことを如実に物語っている、清らかで強烈な生気に溢れた空気なのだ。

そんな環境で育った子供たちが、どうして町に下りて来て、難しい算数を習いながら臭い部屋で寝起きをしなければならないのだ。〜
水道が出るとか、テレビが見られるとか言うが、そんなものは一切なしで生きて来て、何も困らないことを、既に彼らは子供ながら体験済みなのだ。彼らの世界は、何がなくてもみごとに完結していたのだ。

ここの所、賛成だなぁ。なにが幸せなのか、それは分からない。中途半端な情報や知識が、ピグニーの彼らを逆に不幸にするかもしれないし。

それにしても曽野さん、嘘のつけないひとだなぁ。またこの本の中で、思いっきり、寄付のお金は大半が地位のある役人警察らが使い込み、必要な人たちにはほとんど届かないって、そんなこと書いたら寄付する人が減るだろうに。

愛憎相半ばするが、曽野さんは信頼できる人には違いない。

貧困の光景 (新潮文庫)
貧困の光景 (新潮文庫)
クチコミを見る


 

 

 

 

 

 

 

 

星野博美著『転がる香港に苔は生えない』を読んだ。

これは、香港が英国の統治下から中国に返還される瞬間を身を持って体験したいがため、著者が2年間、当地で暮した日々を描いたものだ。

その頃、星野氏は30歳のカメラマン。就学ビザで香港入りし、語学学校に通いながら、猥雑な下町の、油断すればトイレの汚水が逆流するような古いアパートで暮し始める。
そして、様々な人々と出会い、笑い、泣き、美しい青年に胸がキュンとしたり、あるいは香港人の強靭な生活力に驚いたり、その複雑な社会構造に頭を抱えたり・・・。

・・・だが読んでいてなぜかテンションが上がらない。決して面白くないわけじゃないんだが。

その理由の一つに、彼女がなぜそうまでして香港に関心を持つのか分からないというのがある。

元々この本、米原万里氏が『打ちのめされるようなすごい本』の中で紹介しており、私自身、香港に大変興味があるので、これは合うかなっと思ったのだ。

まあ香港に興味があるといっても、その知識はほとんど映画からだけど。

香港映画が大好きで、王家衛(ウォン・カーウァイ)作品を始め、香港ノアールからおしゃれな恋愛もの社会派ドラマまで、多くの作品を見るうちに、当地に対してかなりミーハーになってしまったようだ。

著者が香港に渡ったのが1996年8月。返還の一年前。

その頃、映画『恋する惑星』『天使の涙』などで、香港はちょっとした人気スポットになっていた。

そこに若い独身女性カメラマンがやって来て生活する、しかも語学学校の同級生のシスターたちは、有名な重慶マンションの近くに住んでたりするのだ。

途中、著者がカフェの若いウェイターにほのかな恋心を持つ場面もあって、あ、これは何か展開が〜と思ったが、とくに発展もせず。

作品自体は、とてもよくできたドキュメンタリーで、香港人のたくましさ、したたかさ、返還前夜の不安など、リアルで描かれていたが、香港に対して日本とは違う疾走感、ワクワク感を期待していた私には何か物足りない。

きっとこの星野博美さんって真面目な人なんだなと思いつつ読み進んでいるうちに、ある場面でハッとした。

1997年7月1日、返還の日、イギリス軍が去った後、中国から人民解放軍の軍用トラックが次々とやってくる。そして乗っている兵士たちは敬礼をしたまま微動だにしない。

そんな彼らに、思わず彼女は必死で手を振る。そして心情を吐露する。

「私は人民解放軍が好きだったということを」

そうか・・・・。

よく、知的な学生の部屋に、毛沢東やチェ・ゲバラのポスターが飾られていることがあるが、彼女もそんな社会主義に憧れていたことがあるのか・・・・・。

正直な告白が私には嬉しかった。彼女が中国、香港に強い関心を持つ理由も分かった。

社会主義に関心を持っていた著者と単なる香港ミーハーだった私。

スタート地点は全然違うが、そんなさまざまな人をも飲み込む香港はこれからどこに行くのだろう。

転がる香港に苔は生えない (文春文庫)
転がる香港に苔は生えない (文春文庫)
クチコミを見る
謝々(シエシエ)!チャイニーズ (文春文庫)
謝々(シエシエ)!チャイニーズ (文春文庫)
クチコミを見る

 

 

 

 

サンセット最近「死」についてよく考える。
どんな最期を迎えるのか想像するのは楽しい。

これまでの人生がままならないものだったので、せめて「死」だけは自分の理想的なものでありたいと願うが、これまた難しい。

何より「死の恐怖」に打ち勝つ事が出来るかが問題だ。
突発的な事故以外は、死はジワリジワリとやってくる。

「恐怖」を乗り越え、穏やかに死を迎えられる瞬間が果たして自分に訪れるだろうか。

さて、『ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア』というドイツ映画のDVDを観た。

内容は、
病院で同室となったマーチンとルディは、それぞれ骨肉腫と脳腫瘍を患った末期の患者だ。

おとなしそうな青年ルディの「海を見た事がない」という言葉に、ヤンチャな男マーチンが反応、やがて意気投合し、二人して病室を抜け出し、ベンツを盗み、まっしぐらに海に向かうはず・・・・・だった。

だがその盗んだベンツはギャングのもので、しかもトランクには大金がはいっており、途中やむなく強盗を犯した二人の末期患者は、ギャングと警察両方に追われながらも海に向かうのだった・・・・。

いやぁ面白かった、素晴らしいロードムービーだ。

徹頭徹尾、無駄のないスタイリッシュな映像、登場人物全てに味があり、科白の一つ一つが小気味よく、ビターなユーモアに溢れている。

ややタランティーノぽかったりするが彼ほど調子に乗ったりはしない。
そして音楽のセンスも渋い。

映画の長さも90分とコンパクトで、テンポの良い展開とユーモアに、くすっと笑ったり、しんみりしてるうちにラストを迎える。

何より良いなと思うのは、二人の末期患者の青年について、その素性やどんな人生を送っていたのか一切言及していない点だ。
家族がいるのか、結婚しているのかも分からない。

そして病気を恨んでいないこと。

彼らの心はただ「海を見る」の一点に収斂している。

だがその目的を果たしてしまったら。

「死の恐怖」を「海を見る」ということに置き換えていた彼らは、目的を果たした後、どうなってしまうのだろうか・・・・・。

そして迎えたラストの何とも深遠で、かつ清々しいこと。うらやましい。

とりあえず、持つべきものは運転免許証と友達ですね。

ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア デジタルニューマスター [DVD]
ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア デジタルニューマスター [DVD]
クチコミを見る

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝焼け 本を選ぶための指針として読んだ、米原万里著『打ちのめされるようなすごい本』に、すっかり打ちのめされてしまった。

まず、速読の凄さである。
数十年にわたり、平均1日7冊を読んでいたという。
豊富な読書量に裏打ちされた幅広い教養と、ロシア語同時通訳の第一人者としての経験を持つ彼女の読書日記と書評は、とにかくすごみと迫力があり、ジャンルの広さ、咀嚼能力には、これが同じ人間かと茫然としてしまうほどで、しかも文章がシンプルで面白いのだ。

うかうかしていると、この本で紹介されている作品すべて読みたくなりそうで、著者と違い7日に1冊読むのがやっとの自分は、選択に迷ってしまう。

さて、そんなスーパーレディな米原氏だが、ご存じのように4年前、癌で亡くなっている。

そしてこの作品の中に、癌の闘病記が載せてあるのだが、何とも胸が痛くなる内容なのだ。

癌を宣告された日から、知識欲の強い彼女は当然、癌関連の著書をむさぼり読むのだが、中にはいわゆる民間療法とされるのもある。

そして、それら民間療法も果敢に試してみるのだが、真摯な彼女は、治療法や効果に疑問を感じると、黙ってはいられず、医師に問いただす。

その理路整然とした質問が、医師には気に入らないらしく
「貴女にはむかない治療法だから、もう来るな。払った費用は全額返す」「いちいちこちらの治療にいちゃもんつける患者は初めてだ。治療費全額返すから、もう来るな」と言われてしまう。
そして、その1、2ヵ月後に、彼女は55歳の若さで逝ってしまうのだ。

わらをも掴む気持ちで挑んだであろう民間療法だったが、既に病状が進行していた彼女には何の役にも立たず、ストレスだけが残った訳だ。

聡明な彼女のこと、それらの治療法のうさん臭さは重々知っていただろうが、それでも試さずには居られなかった心境を思うと、何ともやり切れなく切ない。

しかし、死の直前まで、冷静な筆致で(もちろん心のうちは凄まじい葛藤があったろうが)癌闘病記を書き続けたその精神の強さに、心から拍手をおくりたい。

打ちのめされるようなすごい本
打ちのめされるようなすごい本
クチコミを見る

 

 

白洲正子のエッセイ『両性具有の美』を読んだ。いやぁ楽しかった。

元々この人の文章は好きなのだ。妙なてらいがなく、ざくざくと核心を突いてくる所が気持ち良い。

以前も『白洲正子自伝』の中で、柳原白蓮の事を、「世間見ずのわがままなお姫さま」と非難していたが、思わず「世間見ずのわがままなお姫さまって、あんたのことやろー!!」と、突っ込みを入れたくなったが、そこがまた妙に憎めないんだなぁ。

さて、『両性具有の美』との表題だが、「女性」は見事なまでにスルー。「男色」の歴史、ホモセクシャル、美少年礼賛、といった具合で、女子には嬉しい一冊である。

まずは西洋、そして日本のヤマトタケル、源氏物語、西行、世阿弥、南方熊楠などが結んだ、性差を超えた愛を語っている。

ここで語られる「両性具有」とは、単なるオカマやホモではない、もっと深いもの、人間が男女に分かれる以前のかたちらしい。

あまりに完全無欠であったがために神様から男女の二つに引裂かれてしまったもの、具体的には10代の男の子たち。

この年頃の少年の、時に浮世離れした美しさにはドキリとするが、花の命ならぬ美少年の命は短い。

その儚さが、また物のあわれを感じるのだが、世の中にはその美しさを持ち続けている人もいる。でも彼らは女なぞ相手にしない。

「完全無欠」であるがゆえ、下世話な男女の性愛など求めず、彼らは性を超えたもっと高みを望んでいる。

そして孤高であるがゆえの、居心地の悪そうな憂いを含んだ表情や、たたずまいが、ますまず周りの人を男女問わず魅了するのだ。

この本の中にも出てくるが、昨年ブームになった興福寺の『阿修羅像』など、正しくそんな感じ。

さぁ、正子と一緒に美少年探しの旅に出よう・・・?

両性具有の美
両性具有の美
クチコミを見る


 

 

 

 

 

↑このページのトップヘ