imagesCAYMBQBX私がよく利用するシネプレックス系映画館では、今『午前十時の映画祭』という企画が行われている。

これは往年の名作たちを、一年間連続50回、朝十時から入場料千円で上映するものだ。

そして今週は、『刑事ジョン・ブック 目撃者』ということで、公開当時、見逃のがしたこともあり、上映を待ち望んでいた私は、喜んで映画館に向かった。

粗筋は、『午前十時の映画祭』より、
ペンシルベニア州の片田舎に住むアーミッシュ(厳格な規律を守る超保守的なキリスト教の一派)の少年サミュエルは、母レイチェル(K.マクギリス)とともに叔母を訪ねて旅に出る。その道中、サミュエルは駅のトイレで殺人事件を目撃してしまう。担当刑事ジョン・ブック(H.フォード)はサミュエルの証言から警察内部の犯行だと感づくが、その矢先、犯人の手により銃で撃たれて負傷する。なんとか母子を村に送りかえすも、その帰りに気を失うブック。そして倒れていたところを村人に救われ……。

e0042361_23352233一見刑事もののサスペンス風だが、実はちがう。監督のピーター・ウェラーも、サスペンスにする気はさらさらないようで、早い時点で真犯人を明かしているし、ラストの、ジョン・ブックと犯人の死闘も、取って付けたようだ。

この物語のテーマは何と言っても『アーミッシュ』である。

こんなに誠実に、アーミッシュの人々、生活、その精神性について描いた作品がかつてあっただろうか。

シンプルで静かな生活。争いを好まない穏やかな人々。
電気のないほの暗い室内は、未亡人レイチェルの陰りある美しさをより引き立たせる。

74たアーミッシュの人々が独特の言語(ドイツ古語)と英語を巧みに使い分けているのも印象的だ。

例えれば、ふだん方言で生活をしている人が、外部の人に対しては標準語で話すような。

彼らは独自の生活スタイルを持っているが、外部の人々(彼らはイングリッシュと呼んでいる)をまったく拒否しているわけではない。

自分たちの文化を守りつつ、イングリッシュの人たちと穏やかに共存することを望んでいる。

だから観光客らが、アーミッシュに対して見世物のようにカメラを向けても、抵抗しないし、地元の悪ガキから罵倒を浴びせられても、じっと耐えている。

刑事受容というか、あるがままに受け入れているという感じで、東洋思想にも通じる、ある意味大人な人たちなのだ。

さて、この映画の一番の見所は、アーミッシュの村人全員が参加する納屋作りのシーンだろう。

みんなで力を合わせ1日で大きな納屋を作り上げる様子は圧巻だし、最初、ジョン・ブックに対して距離を置いていた村人たちも、一緒に汗をかくことで少しずつ心を開いていく。

63そしてラスト、いつも嫁や孫に「イングリッシュには気をつけろ」と厳しくいさめていたレイチェルの義父の、最後の言葉に思わずほっこりとなった。

ああ、それにしてもアーミッシュの世界には憧れるなぁ。

怠け者で協調性のない私がなぜ、こんなに惹かれるのか分からないのだけれど。

そして、男はやっぱり、大工仕事が出来ないとね。

刑事ジョン・ブック 目撃者 [DVD]
刑事ジョン・ブック 目撃者 [DVD]
クチコミを見る