ある活字中毒者の日記

       神は細部に宿る

Category: アメリカ文学

マイケル・ジャクソンの全生涯を徹底調査した日記風ドキュメント
『マイケル・ジャクソン全記録1958-2009』を読んだ。

月明かりで散歩これは彼の人生を、時系列にそって、いつ、どこで何をしたかを淡々と追ったものだ。

偏見や同情や誇張もなく、ひたすら事実だけを書き連ねたこの本、つまり1958年8月29日、黒人家庭の7番目の子としてアメリカインディアナ州ゲイリーで生れた彼が、2009年7月7日の追悼式で、11歳の娘パリスから『これだけは言いたいです。お父さんは私たちが生れた時から今まで、ずっと最高の父親でした・・・パパ、愛してる』というはなむけのスピーチを受けるまでの50年をつづったものだ。

読み進むうちにその多忙さに驚かされる。新聞の社会欄によく「首相の日々」が載っているが、あれが40年以上続いたようなものだ。

幼いころから働きづくめ、世界中でライブを行い、毎日のように有名人に会い、毎日マスコミに追いかけられ、多くのファンに会い、世界中の子供たちの施設を訪問し続けたパフォーマー。

また巨額の契約を交わし、優秀な人材を雇い、一方解雇も辞さないという、冷徹なビジネスマンの顔も見せる。

後半ごろから、訴訟、裁判、検察という文字がやたら出てくるのがアメリカらしいというか、この本自体が、ひとつのアメリカ近代史のようだ。

そして、マイケルと私は同世代のせいか、思わぬ共通点に気がつく。

例えば、マイケルは1963年、幼稚園で、映画「サウンド・オブ・ミュージック」の中の「すべての山に登れ」を歌い大喝さいを浴びるが、私も幼稚園で「ドレミの歌」を歌っていた(だからどうした・・・)

またマイケルはTV番組の「三バカ大将」が好きだったそうだが、私もその番組が好きで、小学校から帰るとテレビで見ていた。

そんな訳で、マイケルの行動を時系列で追いながら、「ああ、この頃は私は何してたかなぁ」と過去をぼんやりと振り返るのが楽しみとなった。キング・オブ・ポップの行動と自分のを比べるなんて、不毛以外の何物でもないのだが・・・。

さて2005年の裁判で、無罪判決を受けて3ヶ月後、その舌の根も乾かぬうちに(この表現間違ってます)、マイケルは、ハリケーン「カトリーナ」の被災者のチャリティーをすると発表したが挫折。
そりゃ当然だろう、例の裁判費用は、莫大だったろうし、または彼の側近が「マイケルはん、いい加減にしなはれや」と進言したのかも。

事実をつづっただけだから、なおさら想像力を掻き立てられる。

マイケルに余計な修飾語は必要ないのだ。

マイケル・ジャクソン全記録 1958-2009
マイケル・ジャクソン全記録 1958-2009
クチコミを見る

 

 

 

以前拙ブログで紹介した映画、『イントゥ・ザ・ワイルド』の原作、ジョン・クラカワー著のノンフィクション『荒野へ』を読んだ。

著者自身、かなり有名な登山家ということで同じ冒険者としての目線から、映画で疑問に感じたことが明らかにされるかなと期待していたが、読後、謎は深まるばかりだ。

ユタ州まず、なぜ頭の良い裕福な青年クリスが、ろくな準備もせずに無謀な冒険の旅に出たのか。

そして、旅で出会った多くの人々を魅了し愛されたクリスが、なぜ不仲だったとは云え、自分の両親には一言の連絡もせず、大いなる苦しみを与えたのか。

本を読んでみると、クリスの家庭環境は決して悪くはない。

確かに父親は再婚で腹違いの兄弟たちもおり、性格も短気で高圧的だだが、よく考えるとどうということもない。

離婚・再婚は特にアメリカでは珍しくないし、威圧的な父親に反感を持つことだって、大抵の男の子は経験しているはずだ。

父親は貧しい家の出で、苦学して大学を卒業し、NASAの研究者となり、その後独立して事業を成功させている。

クリス一家はよく家族旅行に出かけているし、父と息子は一緒に徒歩旅行に行くのが恒例になっていた。

また家では父と息子が楽器演奏をしたりと、私の眼からみると幸せな家庭に見えるのだが、その内実はもちろん分からない。

ただ一つ分かることは、クリスは冒険家ではないことだ。

本当の冒険家なら準備万端整えて、旅に出るはずだ。

彼は能力的にも経済的にもそれが出来るはずだったのに敢えて放棄した。

クリスは賭けていたのではないだろうか。

木鬱々とした感情、父への反感や社会の怒りなどから気持ちを解放すために、わざと身一つで大自然に向かっていったのだ。

そして極寒の地アラスカで、土地の与えてくれるものだけで生きていこうとする。

そこでコテンパンに大自然にやられてしまえば、そこで自分の人生を甘受し素直に尻尾をまいて、普通の社会生活に戻るつもりだったのでは。

彼の残したメモの中にも、帰ろうとしたがアクシデントで出来なかったとのくだりがある。

賭けは最悪の結果を迎えたが、彼は後悔はしていないだろう。

そして賭けをしなかった一読者は、彼の足跡を活字で追いながら、その生きざま、死にざまに、ただただ羨望するのみだ。

荒野へ (集英社文庫)
イントゥ・ザ・ワイルド [DVD]
イントゥ・ザ・ワイルド [DVD]



 

 

 

 

 

 

今は亡き中島らもさんの作品にしばしば名前が出る作家に、ウイリアム・バロウズと、チャールズ・ブコウスキーがいる。

バロウズは重度のヘロイン中毒者、ブコウスキーは、これまた重度のアルコール中毒患者だった。

以前から読もう、読もうと思いつつそのままになっていた。

そしてやっと最近、ブコウスキーの『町でいちばんの美女』を読んだ。

ちなみに、ブコウスキーは74歳、バロウズは83歳で亡くなっている。

体に悪い人生を送ったわりには長寿だ。

さて、『町でいちばんの美女』だが、30篇からなる短編集だ。

読み進むうちに、野卑な笑みがこぼれてくる。

「うひゃ、うひゃ、こんな話、日本のお育ちの良いお坊ちゃま、お嬢ちゃま作家にゃぜったい描けないだろうな、ざまあみろ(だれにいってる)」

なんかもう、このダメダメ感がたまんない。
思わず抱きしめたいほどヘタレでバカで、情けなくて、愛すべき人たち。

最下層の暮らし、仕事は、理不尽に重労働で低賃金。

そこで格差社会に怒り、労働者にも権利を!と訴えたらプロレタリア文学に突入するのだが、この短編に登場する彼らは、そんな意識はさらさらない。

とりあえず、酒と女があれば事足りるのだ。

だからと言って、きっぱり割り切っているかと思えばそうでもない。

作中、ブコウスキー本人らしき人も出てきて、低賃金労働に喘ぎながらも、「俺は大学で創作を学んだのに」「俺の居場所はここじゃない」などの科白が出てくるのには苦笑する。

彼の作品はこれでもか、というスラングが多く、読んでいる間は辟易するが、不思議と読後感は清らかで、時に美しい映像が心に残る。

例えば「人魚との交尾」では、月の夜、波にたゆらう金髪の美女の姿が彷彿と浮かんでくる。

「15センチ」はブコウズ版「一寸法師」。

寓話や、SFぽいものもあり、彼の懐の深さが感じられる。

そして思った。どんなにみじめに見える、最低限の生活の中にも、ささやかな光はあるのだと。


 

 

 

 

 

 

 

 

以前、4Fミステリーというのに凝っていた時がある。

女性(Female)が作者、訳者、主人公で、読者も女性が多いというミステリーものだ。

スー・グラフトン著「探偵キンジー・ミルホーン」シリーズや、パトリシア・コーンウェルの「検屍官」シリーズなど熱心な読者だったのに、いつの間にか縁遠くなって久しい。

シリーズは今も続いているし、また読み始めたいなと思うのだが、一度止めてしまったシリーズ物はどうも垣根が高くて、結局そのままになっている。

さて、ローリー・リン・ドラモンド著『あなたに不利な証拠として』を読んだ。

これもいわゆる「4Fミステリ」と言っていいだろう。
登場するのは5人の女性警察官。

短編集だし、気軽な気持ちで読み始めたのだが、これが実に重かった。

先に書いた「探偵キンジー・ミルホーン」ではシリーズ冒頭、生まれて初めて人を射殺した主人公の苦悩から始まっているが、この短編集でも、第一篇の『完全』において、22歳の警察官が初めて強盗犯を射殺するに至る過程が、リアルに描かれている。

この短編集はいわゆる謎解きやサスペンスものとは違う。

そこにあるのは研ぎ澄まされた皮膚感覚だ。

血や火薬の匂い、死臭を嗅ぎ、見るも無残な死体を凝視し、銃の重みを手で感じ、撃たれた時の痛みや熱さに耐え、心臓の鼓動を聞く・・・。

警察官の日常である事件の現場を、これほど感覚的に描いたのは衝撃的だ。

読むほどに、現場の張りつめた空気、すえた臭い、血の匂い、そしてすさまじい恐怖が五感に伝わってくる。

だが、この作品は感覚的なものばかりではない。

特に『傷痕』などは、暴行された女性が、警察、病院、マスコミなどによってセカンドレイプされていく様子が、淡々と描かれており、読んでいて背筋が寒くなった。

そして最後、心に傷を負った元警察官がひたすら魂の再生を求めてさまよう、『わたしのいた場所』は、ミステリーを超えた、珠玉の物語だ。

銃社会アメリカ。

正当であれば銃で人を殺しても構わないという立場の女たち。

ある意味、贖罪の機会も与えられない彼女たちの魂の叫びが、平和な日本の私でも、うっすらと感じられた。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前『ブラックホーク・ダウン』という本を読んでいた時、ソマリアに駐留していたアメリカ軍に協力していた現地のスパイが、ロシアンルーレットで死んだ、というエピソードが出ていた。

なぜロシアンルーレットなのだろう、らりっていたのかな、などと思っていたのだが、元CIA秘密工作員、ロバート・ベア著『CIAは何をしていた』を読んで、合点がいった。

この本の中で、ベイルートでヒスボラに潜入するCIAの現地エージェントが、よくロシアン・ルーレットをやっていたのだ。

なんでも狂信的なイスラム教徒が神の思し召しを判断するために、そういう慰みをするらしい。

この著者ロバート・ベアこそ、映画『シリアナ』のモデルになった男だ。

本には、彼が、1997年に退職するまでの、20年に及ぶ工作活動が描かれている(極秘部分は墨が塗られているが)

読んでみて思ったが、これはスパイものというよりも、ビジネス書に近い。彼の仕事の進め方、気配り、そして現地人との交渉やコネの付け方の巧みさ。

イラク、レバノン、インド、タジキスタンといった、先進国の常識が通じない国々相手に命がけの交渉をする、ものすごく優秀な商社マンのようにも見える。

彼がアメリカ人の身分を隠して、アメリカへの憎悪で爆発しそうなシリアのある街に出かけるところなどドキドキする。

だが、現場の人間の努力にもかかわらず、組織というものは大きくなればなるほど腐敗する。それは大企業も老舗料亭も、公務員も、そしてCIAも同じなのだ。

後半は、地の果ての異民族との交渉よりも、ワシントン本部とのせめぎ合いに終始していた。その砂を咬むような虚しさ、いらだち。

結局失意のまま彼はCIAを去っていくのだが、それでも彼は幸せだと思う。

変な言い方だが、子供のころのスパイごっこを大人になってもやっていたのだ。もちろん一般の仕事よりも苦労は多かろうが、何といっても彼は帰ろうと思えばいつでもアメリカに帰れる。

貧困と紛争の続く国で一生過ごさなければいけない現地人から見れば、たとえ辛い任務であろうが、彼は気楽なお客さんなのだ。

それにしても、たとえ腐敗していたとはいえ、優秀な人材と豊富な情報力・資金のあるCIAが、9・11テロを予測できなかったのは、ロバートならずとも、無念だ。

CIAは何をしていた? (新潮文庫)

 

 

 

 

映画『ブラックホーク・ダウン』の原作、『ブラックホーク・ダウン上下巻』を読んだ。著者はマーク・ボウデン。

1993年、ソマリアの首都モガディッシュで起きた、アメリカ軍とソマリア民兵との大規模な市街戦を描いたものだ。

読んでみる。とにかく分かりづらい。

映画でもそうなのだが、出てくる多くの米兵(下っ端から将軍まで)が、一人を除いてすべて白人。
群像劇でもあるのに、戦闘服を着てヘルメットをかぶり、埃と血にまみれた彼らの姿は、田舎者の日本人の私には、誰が誰だかさっぱり分からない。

原作においても、おびただしい人物が登場するが、カタカナ名(当り前か)や等級(三等軍曹やら特技下士官やら上等兵やら、階級はどう違うのか)、所属も、レインジャー、デルタフォース、空軍特殊部隊、車両部隊など色々あり、途中でエンストを繰り返しては、何度も前の方を読み返したものだ。

また市街戦のためか、「通りから3ブロック先を右に曲がって」とか「交差点の北西の方向に」とか「2ブロックを北に」などの表示が多く、しまいには私も、車両部隊長マクナイト中佐のように迷走してしまった。

現実に方向音痴の人間は、本の世界でも道に迷ってしまうようだ。

だがそれほど分かりにくいのにもかかわらず、不思議とずんずん読める。

読むほどに無名の戦士たちと同一化し、彼らと同じように、銃撃に怯え、RPGに脅威を感じ、命知らずのソマリア民兵に半ば尊敬、半ば同情しながらどんどんほふく前進していく。
(著者マーク・ボウデンは、アメリカ目線だけではなく、ソマリア民兵の目からもこの市街戦を捉えているのだ)

だが、下巻あたりから段々読むスピードが落ちていく。

やっと兵士の名前とキャラが一致し、それぞれのエピソードを知り、親しみを感じ始めた頃、その彼らがぼろ屑のように殺されていく。

物真似好きの軍曹、赤ん坊が生まれたばかりの兵士、新兵に「大丈夫だよ」と励ましていたデルタの精鋭があっけなく死んでいく。

脳みそを流し内臓がはみ出た死体。手足がもげ苦しげに喘ぐ姿。

悲しくつらく、途中で敵前逃亡したくなったが、それでは読み残しの本が増えるだけだと思い、歯をくいしばって(大げさだが)前進を続けた。

さて、この物語のホッとするキャラに、ジョン・ステビンス特技下士官がいる。

彼は『無限の可能性がある』というコマーシャルにひかれ軍に入ったのだが、年かさであったためか活躍する場に恵まれず、やがてお茶くみとタイピングが彼の任務になった。

半ばあきらめていたのだが、ある日朗報が入る。怪我をした仲間の代りとして、急きょこの市街戦に参加することになったのだ。そして彼は、初めての実戦にも関わらず、足を撃たれながらも大きな戦果を上げた。

微笑ましいエピソードだが、これには後日談がある。

このジョン・ステビンスが2000年、少女を強姦したかどで、懲役30年の刑を言い渡されていたのだ。

結局彼の人生で一番輝いていたのは、遠いアフリカの地での15時間の市街戦だけだったのだろうか。

大局的なことよりも、そんな無名の兵士やソマリア民兵の姿が心に残る物語であり、ノンフィクションであった。

それにしても多数の餓死者を出しているソマリア市民が、AK47などの銃器をちゃんと常備しているのには驚かされる。

もしかしたら戦の匂いにひかれて、映画『ロード・オブ・ウォー』のニコラス・ゲイジが、バーゲンセールに来ていたのかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月の第4木曜日に行われるアメリカの感謝祭。映画のシーンで、家族そろってご馳走のテーブルを囲み、パパが七面鳥を切り分ける、おなじみのあの感謝祭だが、由来が面白い。

聞いたところによると、アメリカ大陸に上陸したイギリス人たちが、新しい土地に慣れず作物を育てる事もできず、バタバタ死んでいくのを見兼ねて、ネイティブ・アメリカンたちがトウモロコシなどの育て方を教えたのがきっかけだそうだ。

そのお礼のため、移民たちがネイティブ・アメリカンを食事に招いたことから感謝祭の行事が始まったそうだが、その恩人の彼らを、後に移民たちは虐殺し、しかもこの行事だけはしっかり残っているのだから、アメリカ人は何を考えているのか分らない。

さて、トルーマン・カポーティのアラバマものの短編に『感謝祭のお客』というのがある。

これは『クリスマスの思い出』と共に、少年時代のカポーティと心優しきミス・スックの交流を描いた心暖まる短編だが、『クリスマスの思い出』が、甘いお菓子なのに対して、『感謝祭のお客』はかなりビターな味わいだ。この物語には、昔も今も変わらない「いじめ」が関わっている。

年長のいとこ、ミス・スックは、バディ(カポーティ少年)にとって、自分の全てを受け入れてくれる聖母のような存在なのだが、この「いじめ問題」に関しては、なぜかいじめる側の少年の肩を持ち、バディを教育しようとし、あまつさえ大きな裏切りで彼を傷つける。

いや裏切りという言い方は間違いだろう。冷静に考えればミス・スックの行ったことは正しいし、数年後バディも、彼女は正しかったと言っている。

だが私は、ミス・スックには、いつまでも甘い無垢なおばちゃんでいて欲しかった。バディをひたすら可愛がり、盲目的にかばって欲しかった。

きっと彼女は心を鬼にして、バディの未来のために、甘い絆を断ち切ろうとしたのだろう。幸福な少年時代はいつまでも続かないのだから。

さて、この物語でバディをいじめる少年、オッドだが、私にはあの『冷血』に出てくる殺人犯ペリーの少年時代を彷彿させた。

不幸な家庭に育ち、乱暴ものだが、音楽が好きで意外と親切なところもある。そして何より潔い性格。最後の方で商船に乗りこむところも。

『感謝祭のお客』は1967年に書かれたもので、『冷血』より後だから、この少年はペリーにインスピレーションされたのかな、と思うのは考え過ぎか。


夜の樹

 

 

 

 

 

 

 

もう11月だというのに暖かい日が続いている。カラッとした快晴もいいが、風がほほをひんやりさせ、食べ物を美味しくさせてくれる寒い季節が恋しい。

さて、この季節になると読みたくなるのが、トルーマン・カポーティーの描く短編、いわゆるアラバマものの傑作『クリスマスの思い出』だ。

彼の少年時代の実体験に基づくと言われているこの作品は、読むたびにとろけてしまい、このまま本を胸に抱いて夢の世界まで連れて行きたいほどだ。

7歳のバディ(多分少年カポーティー)と60過ぎのおばちゃんは遠いイトコ同士。

身内の縁薄い孤独な少年と、内向的で純心無垢なおばちゃんは世界中で、たった二人の友だちだ。

彼らの一年で一番の楽しみはクリスマスである。

11月の晴れた日、まず親しい人へプレゼントするフルーツ・ケーキを作るのから始めるのだが、これがめちゃくちゃ楽しそうなのだ。

お金がないから高い材料は買えない。二人はオンボロ乳母車で林へ、ケーキに入れるピカン(果実の一種?)を拾いに行く。
(日本の感覚で言えば、秋深まる時期、よその林へギンナンを拾いにいくようなものか)

またこのおばちゃんの作るフルーツ・ケーキの美味しそうなこと。ちょっぴり入れたウィスキーの匂いまでただよってきそうだ。

次にツリー作り。

ひと気のない森へ行ってモミの木を切り、集めておいたハーシーのチョコレートの銀紙で飾りを作る。

そして最後に、お互いのクリスマスプレゼントに考えをめぐらす(このあたり、賢者の贈物っぽいかも)

晩年、荒れた生活をしていたカポーティーだが、本当はアラバマ時代に帰りたかったのではないだろうか。

彼の葬儀の時、親友によってこの『クリスマスの思い出』が朗読されたという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

先日起きた、米国ペンシルバニアのアーミッシュの学校を襲った事件。銃の犠牲者は5人に増え、重体の少女もまだ何人かいるそうだ。

のどかなアーミッシュの村を襲った悲劇を知り、すぐ思い浮かべたのは、ちょうど読み終えたばかりの本、トルーマン・カポーティの「冷血」であった。

「冷血」の方は、平和な片田舎で起きた一家四人の惨劇事件である。犯人は至近距離から被害者の頭をぶち抜いている。殺す必然性のない無意味な殺人(まぁ殺人に必然性もなにもないのだが・・)

気持ち悪いくらい似通っている2つの事件。

ところで、惨劇が起きると、毎回とりざたされるのが、犯人の生い立ちやバックグラウンドだが、それを探るのは空しい作業だ。

はっきり言おう。こういう残酷な事件を起こした犯人に対しては、事件の現象だけで裁判を執り行うべきである。

どんな冷酷な犯罪を起こした者も、探せば良い所はあるし、会ってみると意外といい人だったりする。犯人を知れば知るほど、深みにはまって真実が見えなくなる危険性がある。

さてこの『冷血』だが、事件の被害者は、村の裕福な農場経営者で、四人家族。働き者で誠実な父親、病弱な母、素直で聡明な娘と息子。

まるで絵に描いたような古き良きアメリカの一家が、2人組みの男によって虫けらのように殺されていく。

だが、読み進んでいくうちにだんだん、「やばい、やばいよ」という気持ちになってきた。
なんと殺人犯のうちの一人、ペリーに感情移入してしまい、知らず知らずのうちに彼を応援している自分がいるのだ。

不幸な生い立ち、貧困、施設での虐待に加えて、身体的なハンデ。しかしその中で、彼は学問や芸術に憧れ、冒険や宝探しを夢想し、ギターを奏で、詩を書く。そのけなげさには、胸をつかれた。

聞くところによると、カポーティ自身も早くに両親が離婚し、親戚の間をたらいまわしにされるという不幸な少年期をおくり、身体にコンプレックスも抱いていた。

そんなわけで、ペリーには深いシンパシーを抱いていたらしい。

無残に殺された善良なアメリカ市民より、犯罪者に心を傾けたことに関して、カポーティ自身も苦しんだろうか。

朝日新聞の10月2日夕刊に、沢木耕太郎氏の、映画「カポーティ」の批評が載ってあり、こんなことが書かれていた。

ある時、カポーティは取材中に親しくなった警察官に、作品のタイトルを「冷血」に決めたと話す。すると、捜査官が皮肉な口調で応じる。
「それは彼らの犯行のことか、それとも彼らと親しくする君のことか」

殺人者に同情を寄せた読者も、やはり冷血なのだろうか。

やがて、カポーティはこの作品の発表後、筆を絶ったという。

冷血

 

 

 

 

 

 

イスラエル人には2つのタイプの人間がいるらしい。

まず1つは「ガリシア人」
東ヨーロッパ系のユダヤ人で、活力に溢れ意志が強く勇敢だが、反面、排他的でだらしなく、狡猾で、常に人の油断につけ入り、平気で嘘をつく。

もう1つは、「イッケー出」
西ヨーロッパ系のユダヤ人で、礼儀正しくきれい好きで洗練されている。几帳面で、ある意味ドイツ人よりゲルマン的だ。

そして、1970年当時、イスラエルを牛耳っているのは「ガリシア人」であった。

そして・・・・・、ジョージ・ジョナス著、『標的は11人 モサド暗殺チームの記録』の主人公、アフナーは、典型的な「イッケー出」である。

今年公開されたスピルバーグ監督『ミュンヘン』の元本でもあるが、実に面白い作品だ。こんなにワクワクしながら本を読むのは久しぶりである。

1972年、PLOの過激派「黒い9月」がミュンヘンオリンピックのイスラエル選手団を人質にとったうえ殺した。激怒したイスラエル政府は、報復のための暗殺チームを作る。メンバーは5人。
そのチームリーダーに選ばれたのが若干24歳のアフナーだった。
そして、ターゲットは11人だ。

メイア首相やシャロン将軍から直々に使命を託されたのだから、若輩者にとって光栄のいたりであろう。

彼は取り立てて何かが出来る、というタイプではないが、大変バランス感覚に優れ、決断力があり、第6感が冴えている。これはリーダーとして重要な資質であろう。

さて、最初のうちは使命感に燃え、またパリやローマ、ロンドンなどへ、アゴ・アシ付きで行け、お金も自由に使えることに単純に喜んでいた彼だが、任務が長引くにつれ、だんだん、重圧に苦しめられるようになる。

そしてラスト、苦悩の末にアフナーが受け取ったのは、イスラエル政府の酷な仕打ちであった。

つか、彼の上司(まぁ政府の方針なんだろうが)せこすぎ!しかも陰険。だからユダヤ人は〜と思ってしまったが、アフナーからすれば、「だからガリシア人は〜」だったろう。

彼は今、家族でアメリカ国内に住んでいるが、アフナーの子供たちは、イスラエルの地で、今も生まれている。

標的(ターゲット)は11人―モサド暗殺チームの記録

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

↑このページのトップヘ