ある活字中毒者の日記

       神は細部に宿る

Category: 日本の和と美

aoki1最近なぜか「青木繁」がマイブームになっている。

昨年が没後100年ということで、東京のブリジストン美術館で開催されたし、私の好きなBS日テレの番組『ぶらぶら美術・博物館』で大々的に紹介されたせいだろう。

ところが恥ずかしいことに、青木繁コレクションの本家ともいうべき、久留米の石橋美術館に私はまだ行ったことがなかったのだ。

同じ県内に住みながら、なんという怠慢さ!

これではいけないという事で、早速、石橋美術館に、はせ参じたわけだが、日曜日に出かけたのにもかかわらず、美術館の閑散とした雰囲気というか、お客の少なさにびっくりした。

数少ないお客も、大半が高齢者割引の対象者と思しき方々ばかりなのだ。
建物や設備が立派なだけに、石橋さん大丈夫なのか、それともお兄さんの(弟かも)、ブリジストンさんが稼いでくれるから回っていけてるのか、と余計な心配をしてしまった。

先日行った九州国立博物館の『細川家の至宝』が、押すな押すなの大盛況だったせいかもしれない。
そんな訳で、『海の幸』などの名作を一人独占できる贅沢に浸るよりも、申し訳なさの方が勝ってしまった。

閑話休題。 青木繁については、『海の幸』が大絶賛された後、自信をもって東京府展覧会に出品した『わだつみのいろこの宮』が、期待はずれの3等末席に終わり、失意のうちに父危篤の知らせを受け、故郷の久留米に帰り、その後中央画壇に戻ることもなく、放浪の旅の果て、28歳の若さで亡くなったと言われている。

今回、石橋美術館には展示してなかったが、彼の絶筆『朝日』をテレビで見たときは衝撃だった。

彼が晩年を過ごした佐賀は、九州の西の端であり、海から朝日は見えるはずもない。

余命いくばくかの彼が何を思って絵筆を握っていたのか、その気持ち、察するに余りある。

さて、問題の『わだつみのいろこの宮』、古事記をモチーフにしたこの作品、確かに美しいとは思ったが、あまり心に響かなかった。

それは『海の幸』を見たときの衝撃があまりにも強かったせいだろう。
『海の幸』の漁師たちは、私には、海から現れ海に消える精霊たちに見える。

その気高さとたくましさが、ぐいぐいと迫ってくるのに圧倒された。

『わだつみ・・』が3位末席に終わったのも、中央画壇の「青木はもっとすごい絵が描けるはずだ」という期待があったからではないか。

だがそれを受け止めるには、青木はあまりにも繊細でかつ若かったのだ。

さて美術館の帰り、久留米駅も閑散としていた。

九州新幹線も開通したのに、こんなので良いのか!

失意のうちに亡くなった青木を思い、ほろ苦い思いが残った石橋美術館であった。
imagesCA5QMI1S
images






















画家たちの二十歳の原点

前回のエイミー・ワインハウスのように、音楽家には、若くして驚くべき才能を発揮する人がいる。
古くはモーツアルト、日本においても、宇多田ひかるは16歳でミリオンセラーを出したし、滝廉太郎は21歳で『荒城の月』を作っている。

10代20代ですでに完成されているのだ。もちろん年配の音楽家もいるが、やはり若い頃の勢いは感じられない。

それに比べ、画家で若い頃ブレイクした、という人を私は知らない。

以前ゴッホの若い頃の絵を観たら、とても基本に忠実で、でも凡庸な感じだったのを思い出す。
つまり、絵や彫刻、陶芸などは年を重ねれば重ねるほど、アバンギャルドになっていくようなのだ。

では今をときめく画家たちは二十歳の頃どんな絵を描いていたのか。

先日、下関市立美術館で『特別展 画家たちの二十歳の原点』を観た。

明治から現代までの画家たちの、二十歳前後の油彩作品を集めたものだ。画家は53名、作品数は約110点。

黒田清輝、青木繁、梅原龍三郎から、草間弥生、横尾忠則、石田徹也まで、夭逝した人、長生きした人、現在も活躍中の人など、そうそうたるメンバーの20歳の原点がそこにあった。

それぞれに見ごたえがあったが、全体的にどの作品も暗い。
まだ自分が何を描いたらよいのか分からない、テクニックや基礎に縛られて思うように描けない、あるいは尊敬する画家の呪縛から逃れられない。

絵の横には、作家たちが書いた日記や手紙の言葉が張ってあるのだが、悩み、苦しみを吐露したその言葉がまた重く暗い。

20歳の画家たちにとって明るく楽しい青春なんて全く無縁なのだ。

ただ20歳で結核で亡くなった関根正二の絵はしっかり完成されていたように思う。
自分の宿命を悟っていたのだろうか、すごい人だ。

結核、スペイン風邪、そして不慮の事故死というのが、早世した人たちの原因トップ3のようで、自殺した人は、いないようだ(よく分からないが)

そんな訳でかなり考えさせられた特別展でした。個人的には石田徹也氏には生きていてほしかったなー。
img_1041623_29072281_0
f0102471_948270









昨日、市立下関美術館に出かけた。

愛読している、はろるど・わーどさんのブログで、「狩野芳崖 〜悲母観音象への軌跡〜」が、下関美術館でも開催されるのを知り、以前から楽しみにしていたのだ。

この美術館は海に近く、いつも帰りは、すぐ近くにある、「天然温泉〜マリン温泉パーク」に立ち寄り、海を眺めながらお湯に浸るのが定番なのだが、今回は風邪気味のためパス。

?????作品については、はろるど・わーどさんの素晴らしい解説をお読み頂ければと思うが、私の感想としては、まず芳崖の11歳の時の作品に驚いた。

中国の偉人(誰か知らない)を模したものだが、その筆致のまあ、オヤジくさいこと。とても子供の絵には見えない。

栴檀は双葉より芳しというのは、まさに彼のことだろう。

???長府藩御用絵師の家に生まれ、優れた才能に恵まれながらも、明治維新の混乱期には、かなり苦労をしたらしい。

やがて、フェノロサと出会い、それまでの狩野派に、西洋画法を取り入れた作品を多く作るようになった。

『仁王捉鬼図』や『不動明王』など有名だが、私個人はどうも苦手だ。
素晴らしい作品とは思うのだが、西洋顔料をつかったそれは、なんかアニメーションぽくって、どうも落ち着かないのだ。

?????????そして念願の『悲母観音像』・・・・・。

・・・・・やっぱりいいわぁ。

最後、金箔の処理だけを弟子にゆだね、死んでいった芳崖。

まさしく絶筆となった観音様の前でおもわずつぶやいた。

その最期の、なんと気高くて美しいことよ。

????ζ???

市立美術館庭にある
芳崖の胸像

 

 

 

 

 

毎日あつい。まるで終日ミストサウナに入っているようにあつい。

でも、文句ばかり言ってもしょうがないので、涼に出かける。

オフィーリア場所は市立美術館

今ここでは英国ビクトリア調絵画の巨匠、ジョン・エヴァレット・ミレイ展をやっているのだ。

実はミレイはあの有名な『オフィーリア』ぐらいしか知らなかったのだが、川面にただよう薄幸の美女に、思わず「涼」を感じてしまう私ってなんだろう。

まず最初、彼が10歳の時描いた『ギリシャ戦士の胸像』を観たのだが、そのデッサン力の高さに驚いた。
子供らしい自由奔放さや独創性を消し去った、老練した確かな筆致に、ミレイ5絵を志す人が見れば、必ずや背筋がゾッとするのではないだろうか。

そしてメインの『オフィーリア』

ボキャブラティがなくて申し訳ないが、ただひたすら清らかで美しい。

緻密に丁寧に描かれた草花、緑、流れるうたかた・・・・。
まるでこの世のものではない世界だ。

だが美しすぎて、恋人に父親を殺され、狂気の果てに死んでしまう哀れさがあまり感じられない。

ミレイ1もちろんミレイの絵はそんな生々しい画風ではないが。

『オフィーリア』は22歳の時の作品だから、もっと年を重ねていれば、また違ったものになっていたかも。

どの作品においても彼の絵は、繊細で清らかで、一種物語性をはらんでいる。
陳腐な表現だが、映画のワンシーンのようだ。

また、子供たちをモデルにした絵も多くあるが、これが可愛い。

ミレイ2まるでノーマン・ロックウエルにも通じるようなユーモアと愛情に満ち満ちている。

そして肖像画。

画像にはアップしていないが、お気に入りの一つが『ハントリー公爵夫人』

まだ年若い公爵夫人の、純心さと高慢さをあわせ持った凛としたたたずまいには、思わず「ハハー」とひれ伏したくなるような気高さがある。

ミレイ4清らかで繊細で、優しさにあふれた彼の絵は、とても日本人好みだと思うし、これから人気がでるのではないだろうか。

夏目漱石もお気に入りだったらしい。

とにかく、世俗の暑さを忘れた、美術館でのひと時であった。

ミレイ6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

囲碁や将棋をテーマにした映画は難しい。

そうした知識のない人たちが楽しめ、且つ素養のある観客をも満足させることは至難の業だからだ。

あえてその難しいテーマに取り組み、「囲碁の神様」と呼ばれた大天才、呉清源の激動の昭和を描いた中国映画、『呉清源〜極みの呉譜〜』のDVDを観た。監督は「青い凧」の田壮壮。

囲碁の知識のない自分でも楽しめるのだろうか、という最初の不安は、杞憂に終わった。

まず映像が美しい。

庭園の目に染み入る緑、広々とした草原、深い山々。

日本家屋やその室内の凛とした清らかさ、障子を通した柔らかな光、畳をする音、和服の女性の立ち居振る舞い、お茶をずずっと啜る音までもが美しい。

どんな小さなシーンでもそのまま切り取っておきたい、隅々まで行き届いた日本の美意識。

こんなに清らかで慎ましい日本の風景を、中国人の監督が描いたと思うと感慨深い。

だが白眉は、主人公の呉清源役、張震(チャン・チェン)の、たたずまいの静謐さだ。

碁盤を真剣に見つめる横顔、少し猫背でひたすら歩く姿、そしてお辞儀の折り目正しさ。

高原のサナトリウムや、古い日本家屋でたたずむ姿がこんなに似合う若い俳優が他にいるだろうか。

さて内容だが、呉清源が歩んだ半生が、淡々と描かれている。

そして私は、ひたすら碁に打ち込む姿を描いているのかと思っていたが違っていた。

鳥に翼があるように、彼にとって囲碁の才能は持って生まれたものだ。

呉清源にとって重要なのは、碁と真理の追求の二つである。

先走る頭脳がそうさせるのか、日中戦争が中国から帰化した日本人である彼のアイデンティティを傷つけたのか、戦中戦後の一時期、呉清源は新興宗教にはまり、碁を捨てる。

頭脳明晰な彼が、いかにも怪しげな宗教に救いを求める姿は痛々しく、その後、宗教の誤りと矛盾に苦しみ、自殺未遂まではかるのだ。

やがて立ち直り、再び碁の道を進むのだが、交通事故に遭ったのがきっかけに段々と力が衰えてくる・・・。

そして物語は静謐なまま終わりを迎える。

尚 呉清源と夫人は、小田原のご自宅で、今も元気でお暮らしだ。


呉清源 極みの棋譜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ユトリロ初めてユトリロの絵を見たのは、いつだったろうか。

たしかカレンダーに描かれた白っぽい家がそうだと思う。

重く立ち込める空とくすんだ家の壁と、同じくねずみ色の石畳。

沈鬱で暗い絵なのに、なぜか私の心を惹きつけた。

さて、先日福岡県立美術館の『ユトリロ展』を観にいった。

折りしも、ユトリロの『白の時代』を思わせるような、どんよりした曇り空の日だった。

『白の時代』と比べて『色彩の時代』の頃の作品はいまいち人気がないようだが、私は『色彩の時代』の鮮やかな絵も、可愛らしくて好きだ。

特に腰の張った女性の後姿。解説によればユトリロの女性嫌悪の表れとのことだがそうだろうか。とてもユーモラスに見えるのだが。

女性といえば、ユトリロの生涯は、母親と妻に支配されるがままの人生だった。2人とも商魂たくましくしたたかだ。

ユ2とくに51歳の時に結婚した妻、リュシー。

夫に水で薄めたワインを飲ませ、絵を描け、絵を描けとせっつく。

そして人気のあった『白の時代』の絵を模写せよと命じ、ユトリロの絵1枚に自分の絵(妻も絵を描くらしい)2枚を抱き合わせて売りつけたりとあこぎの限りを尽くしている。

でも、彼のようなアルコール中毒者で半ば人格破綻者には、この鉄壁の防波堤のような妻は、ふさわしかったのかもしれない。

昔、「あられちゃん」や「ドラゴン・ボール」のメガヒットで長者番付の常連だった漫画家の鳥山明氏が、家ではいまだにお母さんからお小遣いをもらっていたという話を聞いたことがある。

世の中とは、金勘定が得意な人と、まったく出来ない人の2種類でまわっているのかもしれない。
中途半端のその他大勢は、黙ってるしかないのか・・・。ユ3

 

 

 

秋晴れの爽やかな日、以前から気になっていた『旧伊藤伝右衛門邸』を訪ねてみた。

田園地帯を車窓に臨みながら、新飯塚駅に降り立つと、まず『飯塚市歴史資料館』へ。

ここにも伝右衛門と白蓮の写真や手紙、書画などが展示されている。随分関心が高いようだ。

さて、パンフレットには駅より徒歩30分と書いており、気持ちよい晴れの日なので、歩いていく事にしたのだが、途中で道が分らなくなる。

3商売気がないのか、ノンビリしているのか、町中に、案内表示がほとんどないのだ。

通りがかりの人に何度も聞いて、やっと目的地にたどり着いたが、少々時間を無駄にしてしまった。

さて、正面玄関、門の揮毫だが麻生太郎ちゃんの手によるものだ。さすが達筆。

同じ石炭経営者のよしみだろうが、麻生家と伊藤家は、あまり交流はなかったらしい。

「撮影禁止」のため室内の写真は撮れなかったのだが、まず屋敷の広さに驚いた。

それと、さりげなく置かれている調度品の豪華なこと。

また常に庭の景観を計算しているのがすごい。
食堂、奥座敷、2階の白蓮の部屋、それぞれ違った庭が楽しめる。

玄関は、着物の裾さばきが楽に出来るよう、低く作っている。
今のバリア・フリーのハシリか。

またお手洗いも、九州で初めての水洗式である。

「こげんよか暮しば、させてもろうて、なしあげんこつするとかねぇ」

「伝右衛門さんは、こげん気をつかっとらすとに、かわいそかねぇ」

年配の来場者からそんな声がもれる。

4どうも、白蓮さん、分が悪いようだ。

ところで、私が気に入ったのは2階の白蓮の部屋だ。
二間のここは、伝右衛門もめったに入らなかったとのこと。

庭の景観が素晴らしい。

さぞかし彼女は、ここで庭を眺めながら、我が身の越し方について、悩み、悶々としていたのだろう。

気になったのはこの白蓮の部屋に、「チャイナ服」が飾ってあった事だ。

なんでも、再婚した宮崎龍介と白蓮が、国賓として中国に招かれた時、要人から贈られたものだそうだが、そんな宮崎家ゆかりのものを、伊藤邸内で、麗々しく飾るのは、いかがなものかと思う。5

そういえば、この伊藤邸からJRで1時間くらい、荒尾駅の近くに、『宮崎兄弟資料館』というのがある。

これは宮崎龍介の父、孫文の盟友だった宮崎滔天とその兄弟達の資料館である。

「荒尾」もまた旧産炭地。

昔、大問題を起こした彼らが、現在は、旧産炭地の観光産業に一役買っているのは興味深い。

まぁそうしないと、当時、1日中真っ黒になって働いていた炭坑夫(婦)らに、申し訳ない気がするが。

1

 

 

 


 

明治以降の日本の代表的な画家といえば、『藤田嗣治』を挙げる方が多いと思うが、藤田2実はもう1人「フジタ」という苗字の画家がいた。

『藤田隆治』である。

下関美術館で、初めて彼の絵を観た。

彼は山口県の漁師の家の、8人兄弟の長男として生まれた。

そのせいかモチーフには魚が多い。

ピチピチとした、それでいて可愛らしい魚たちのスケッチを見るにつけ、さぞ子供の頃は、漁師の手伝いもせずに、絵ばかり描いて、両親のため息をさそったであろう。

高等小学校卒業後、本格的に絵の勉強を始めるが、最初は日本画が多く、屏風絵なども残されている。
だが、どうも彼の日本画は座りが悪いというか、妙に落ち着かない。

躍動的な彼の筆致に、日本画はそぐわないのかもしれない。

やがて少しずつ頭角を現していくのだが、なんといっても大きな出来事といえば、ベルリンオリンピック芸術競技絵画の部で、銅メダルをとったことだろう。(金メダルは該当者なし)

受賞作『アイスホッケー』は残念ながら行方不明である(戦争のためか、彼の多くの作品は存在不明なのだ)

しかしなぜ、温暖な山口出身の彼が、アイスホッケーをモチーフに選んだのか。

若者たちの激しいぶつかり合い、スピード感が彼の絵心をそそったのだろうか。

そして気になるのが、ヒトラーの謁見があったかどうかだ。

そのあたりはわからない。
彼自身も後に、「当時は有頂天になり過ぎていた」と自戒し、あまりこの件については多くを語らなかったらしい。

やがて戦争が始まり、彼も招集された。その後、経済的な理由から故郷に帰り、不遇の日々を過ごす。

だが1959年、52歳の時に結婚し、伴侶の応援もあって、奮起し再び中央画壇を目指す。

1960〜64年の頃の彼の作品は素晴らしい。

生き生きとした躍動感に溢れ、熱い魂がこもっている。

特に私が好きなのは、『動的な群像』だ。

ラグビーのトライの瞬間を描いたと思われるこれには、にじみ出るような筋肉の力強さを感じる。

そうなると、ますます幻の『アイスホッケー』が惜しい。

生命力溢れた『動的な群像』を描いた翌年、1965年、藤田隆治は、心筋梗塞で亡くなる。57歳だった。

藤田3

 

 

 

 

 


 

門司の出光美術館にて『青磁の美』を観てきた。

日中気温35度を越す暑い日だったが、美術館に一歩入ると、ひんやりとした出光空気があたりを満たす。

それは冷房のせいだけではなく、陶器の不思議な清々しさが、現実の暑さを忘れさせてくれるからだ。

青磁といっても色は微妙である。
唐の越州窯は、くすんだオリーブ色、宋代になると黄みがあり、時代によって、明るくなったり暗くなったり。

でも、非現実的で、神秘的な雰囲気は変わらない。

昔、中国の人たちが金銀より珍重したという玉(ぎょく)。
これを焼き物で再現しようとしたのが青磁といわれる。

食器もたくさんあったが、私は青磁の器に食べ物を盛って出されても、のどに通りそうもない。
そういう日常的な所作に、これらは似合わないのだ。

トルコの王様が、青磁の大皿に料理を盛っている絵があったが、あれはスルタンだから許されることだ。

この器に似合うのは、たとえば妙薬入れ。
秘伝の不老不死の薬を、青磁の壺に入れて王様に献上すると、きっと霊験あらかただろう。

あるいは仏具。

厳かでそれでいて清々しい青磁は、灰をいれる香炉にピッタリだ。

おっと、そういえばもっとふさわしいものがある。

それは、骨壷。

神秘な青にくるまれて、静かに眠りにつく・・・・。

よし!今度、使っ・・・・・・・。

ああ、こんな不謹慎な事ばかり考えている私は、たぶん誰よりも先に、骨壺の住人となるであろう。

香炉

 

 

 


 

先日、職場の友人が、九州国立博物館の『若冲と江戸絵画』げを観に行った。

その翌日の会話。

こぢ『あの象と牛の屏風絵、良かったやろ』
友人『へっ、そんなのあったっけ。それより、あの群青色の川を扇子が流れているのが良かった』
こじ『あれ、そんなん知らんよ。それよか孔雀の尾の長い奴、好きやったあ』
友人『そんなのなかったよ、あ、達磨図が迫力あった』
こぢ『だるま、あったっけ〜』

あとで調べたら上記の作品は、前期後期ともちゃんと展示してあったのだ。

まったく好い加減と言うか、自分の好みのものはしっかり見るが、そうでもないのはあっさり忘れている。薄情な奴だ。

さて、九州のプライスコレクションも3月11日まで。なごりに、もう一度観に行く。

平日の寒い日なのにお客はかなり多い。人の頭の間から作品をのぞいていたら、後ろの方で関係者らしきスーツを着た男性が2人、話している。
『いやぁ、このプライスコレクション、大成功ですなぁ』
『京都から引き続いてこれですからね』

壁に耳あり、障子にブロガー、人の多い場所で、あまり仕事の話は、しない方がよろしいかと・・・。

さて、今回は若い観客が目につく。3月で学生が春休みに入っているせいだろうか。カップルも多い。

そしてこのカップル(学生も熟年夫婦も)だが、女性が質問し、男性が答える場面にしばしば出くわす。

女『ねぇ、どうして○○は○○な絵を描いたの?』
男『それは○○だからだよ』
女『へぇ、そうなんだぁ〜』

男の方は明らかに嘘八百というか、てきとーな事を言っているのに、女は感心してうなずいている。

これが上手く行くコツなのか。

そういえば若い頃、デートで美術館などに行っても、彼に質問したことなんてなかったなぁ。

ちょっぴりほろ苦い気持ちで、江戸絵画に別れを告げ、表に出ると、空を名残り雪が舞っていた。

き

↑このページのトップヘ